top of page

​教えのことば

易行道(いぎょうどう)

◯努力を超えた道が易行道なのであって、決してわずかな努力でというようなものではないのです。努力を超えた道、人間の力のいらぬ道、仏に動かされていく道、それを易行道というのです。

/仲野良俊『正信偈講義』

◯​​​​易行道というのは、褒められて出てきたわけではないので す。叱られて出てきている、それが大事です。お念仏の道などというものは、叱られるような人間の道なのです。お念仏の道というのは、なにも拍手喝采で出てきたわけではない、褒められて出てきたわけではない、ああ立派だというそんなものではない。 ということは、これは人間の挫折です。念仏というものは、人間の挫折を通して初めて出遇えるのでしょう。褒められるような立場にいては、念仏には遇えないということでしょう。

/仲野良俊『正信偈講義』

◯不思議なもので、目が開くと目が開いた人が見えてくる。 目が開かないうちは目の開いた人はわかりません。信を得て初めて信をもった人がわ かってくる、そういうものです。非常に激しい努力を通して、初めて努力以上の世界が見えてきた。そうしたら、名も無いごく普通の人々の中で、念仏でちゃんと同じ世界にいる人々があった。それが見つかったわけです。そこに易行道というものが開けてくるもとがあるわけです。

/仲野良俊『正信偈講義』

◯曇鸞大師は龍樹菩薩の易行道というものを、今度は自分の言葉で易行道とはこういうものだと言い換えられています。易行道ということは、わずかな努力でいいというようなものではない。他力の道なのだ。仏の力で仏になっていく。自力とは何かというと、人間から仏へという道です。人間を立場にして、発願して仏へ向かっていく。それが難行道、自力なのです。

/仲野良俊『正信偈講義』

◯仏からの道が他力です。仏から来た道であるがゆえに、自ら仏になってゆく。これほど確かな道はない。易行道ほど確かな道はない。

/仲野良俊『正信偈講義』

因位

仏さまが人間の世界を底の底まで掘り下げるということを因位というのです。
仏さまが働こうとされるときは、菩薩に一段下がられる。因位というのは菩薩のことです。そこでいまここでは阿弥陀さまの名前を変えて、法蔵菩薩というてある。

/仲野良俊『正信偈講義』

一益(いちやく)と二益(にやく)

「一益法門」というのは、神秘主義です。即身成仏と言って、この身このまま仏であるとか、娑婆寂光土と言って、娑婆がそのまま浄土だというのが一益法門です。煩悩具足の凡夫のままで仏であるという即身成仏は、煩悩に目をつぶったことになります。また、火宅無常の世界をそのまま浄土だと言えば、現実世界を見ていないことになります。そこにごまかしがある。なにかしら幻を見ている。一益法門というのは、如来さまと衆生の分限を間違えているのです。
「現益」というのは現在ただいまの利益ということで、正定聚に住することが現益です。「当益」とは、当来の益ということで、必ずそうなる利益ということです。当来とは単なる未来ではない。必至、必ず至るということで、必至滅度が当益です。われわれが信を得るとき、穢土の益としては正定聚、浄土の益としては滅度という二益を得ると蓮如上人はいわれたのです。

竹中智秀『竹中智秀選集』

◯目玉さえあったら果たして見えるかということです。目を開いておきながら見えないことがありますね。ぱっちり目を開いておっても見えないこともある。そうすると、見る力というのは一体どこにあるのか。それは生命にあるのでしょう。生命というのは働きです。働かないなら、これはもう死んだということです。

/仲野良俊『正信偈講義』

えらぶ(選と簡)

◯たとえば、ここに黒板消しとチョークと本があります。「選」のほうは三つの中からどれか一つをよりだす。「簡」のほうは、黒板消しではないと退けてしまう。それから本でもないと退ける。そうするとチョークが残る。そうでないものを退ける、これが「簡」です。

/仲野良俊『正信偈講義』

回向(えこう)

◯例えば道をなんの気なしに歩いているでしょう。そういう時突然、あ、逆さまにきておったとハッと気がつくことがある。ハッと気づいた途端に足が回ります。自覚の力というのは偉いもので、転回を起こしてくる。足はくるっと回ります。気がついて、それでもまだ二、三歩歩くのは、どうかしています。逆さまへ歩いていたと気がつくことが大事なのです。自覚には必ず廻ということがある。こういうのを廻心という。そこに転回するとともに、今度は逆の方向に向かっての歩みが始まる。これを向こうという。それで廻向なのです。

/仲野良俊『正信偈講義』

往環二回向(おうげんにえこう)

◯往というのは、お浄土へ向かうということです。お浄土へ向いて往い く。それから還は、私たちがお浄土へ向かうと、浄土の光をいただくとこができる、その光を一つの力にして、また逆にいわゆる生死の世界へ、穢土といってもいいですが、そこへ悠々と身を投げ出していける。浄土を得たことによって、浄土の光をいただく。浄土の光をいただくと、それを力にして、迷いの世界へ身を投げ出して喜んで苦労ができるということでしょう。これを還という。

/仲野良俊『正信偈講義』

◯ほんとうに助かったら、ほんとうに助かったというのが往相廻向です、ほんとうに助かったならその力で、助からない世界、苦労のつきまとう世界、そういうところへ明るく身を投げ出して、そして喜んで苦労できる。そうなってこそ初めてほんとうに助かったのだ、こういうことが教えられているのです。「御和讃」に「往相廻向の利益には、還相廻向に廻入せり」とおっしゃてある。だから助からない世界へ悠々と身を置いていけるのは、助かった一つの利益なのです。助からないままに、そんな助からない世界へ出かけていくわけにはいきません。逃れたくて逃れたくて仕方がないのです。ほんとうに助かるというと、逆に生死の世界へ身を投げたしていける。

/仲野良俊『正信偈講義』

◯自分を大事にしていくのが往相廻向、そして他を大事にするということが還相廻向。そこに念仏の生活というものがある。

/仲野良俊『正信偈講義』

+往相廻向(おうそうえこう)

◯例えば道をなんの気なしに歩いているでしょう。そういう時突然、あ、逆さまにきておったとハッと気がつくことがある。ハッと気づいた途端に足が回ります。自覚の力というのは偉いもので、転回を起こしてくる。足はくるっと回ります。気がついて、それでもまだ二、三歩歩くのは、どうかしています。逆さまへ歩いていたと気がつくことが大事なのです。自覚には必ず廻ということがある。こういうのを廻心という。そこに転回するとともに、今度は逆の方向に向かっての歩みが始まる。これを向こうという。それで廻向なのです。穢土に向かって歩いていた足が、浄土に振り向いて進められてくる。それを往相廻向という。

+還相廻向(げんそうえこう)

◯還相廻向というのは、生死の世界へ、いわゆる迷いの世界、苦労の絶えぬ世界、そういう世界へ身を投げ出していくということですから、やはり一つの生死の形をとるわけです。ほんとうに助かったということはどういうことか。ほんとうに助かったということは、助からない世界に身を投げ出していけるということが、ほんとうに助かったことだと、そう言われるのです。苦労が嫌だというのなら、これは助かったことにならない。どんな苦労をしてもよろしいというのがほんとうに助かったことです。

◯俺が還相してやろうとそういうようなものではない。還相というのは、意識的なものではないと思います。知らず知らずに動かされているという、そういうことがある。だから自利利他と言っても、決して意識的なものではない。他を利そうというような意識を超えて、事実としてちゃんと他が利せられてくる。人を助けようという意識を超えて、人が助かる。助けるのと助かるのとは違います。

/仲野良俊『正信偈講義』

横超(おうちょう)

◯他力によって、初めて、断ち切れない娑婆が夢と知らされる。知らされるのです。自分で知るような甲斐性はわれわれにはありません。念仏によって初めて知らされる。どんなに確かに見えていても、娑婆は夢だと知らされる。そこに息苦しいこの娑婆に何か一つの涼風が吹いてくる。そういうのを横超というのです。

◯横超を言い換えると、根が切れるという事です。因を切る、迷いの因の始末をつける、それが横超なのです。我々は迷いの状態をなんとかしようとかかっているけれども、迷いがどこからくるのかという、その因を切る所に横超が成り立つのです。迷いの因は、無明です。無明というのは自分を知らないことを無明と言います。無明が破れることによって心の中に一つの明かりが差してくる。そうすれば「罪悪も業報を感ずることあたわず」です。

◯そのままのお助けというのは、そのままになっていれば助かるということではありません。そのままが本願のおぼしめしであったということがお助けになるのです。偉いものにならなくても良いのです。立派な心がけを持たなくてもいいのです。お米で言ったら早稲と晩稲とがあるようなもので、晩稲が何も怠なまけている訳ではないのです。そういう風な生き方をしなければならないように生まれているわけです。それぞれがそのままに光っているということを横超と表しているのです。

/仲野良俊『正信偈講義』

 

憶念

◯われわれが仏を憶念できるということの元には、われわれが仏を念ずるに先立って、はや仏がわれわれを念じておるということがあります。仏の深い憶念の中にわれわれはいるわけです。だからして仏を念じることができる。(仲野/正信偈講義)

◯私が忘れても、仏が忘れないのです。われわれがどんな心を起こしていてもかまわない。それは仏の憶念の中にいるからでしょう。仏の憶念の中にいるから、どんな心が起こっても差し支えがない。人間が決めたのではない、自然に決まっている。そういうのを他力というのです。

/仲野良俊『正信偈講義』
 

教え

教えというものは、教えがいくらあっても、教えられる人がいなかったら、生きた教えにならないでしょう。教えが本当の教えだと証明する人は、教えられた人です。

/仲野良俊『正信偈講義』

願生(がんしょう)

お念仏をいただいた心を願生心といいます。願生ということに二つあって、一つは浄土に生まれたいと願うことです。浄土へ向かう、それは往相廻向です。もう一つは、願に生きるということです。願に生きるということは、仏の願というものに触れ、それに動かされて、穢土において生きる。だから願に生きるというのは穢土へ向かう、還相廻向の心です。つまり、浄土と穢土とが無碍であるというような心が開かれてくるのが還相廻向です。あらゆる世界を包んでくれるような、そういう心が与えられてくるということでしょう。

機(き)

現実の人間を機と言うのです。仲野良俊『正信偈講義』

帰命

帰命ということは、立ち帰ったということです。仲野良俊『正信偈講義』

教相判釈(きょうそうはんじゃく)

​我が宗はこういう教えだとはっきりさせる、そのために他の宗と比較して、自分の宗が非常にはっきりしているということを判定することを教相判釈と言います。

仲野良俊『正信偈講義』

光明(こうみょう)

われわれが自分の心のもっと奥にあるところの真の願いに目覚めるならば、生活の全体は、すべてなにもかもが生きてくる。そういうことを光明といわれるのです。本願の大地に立つならば、一切の空間は光であるということであります。光明というのは、覆っていたものが開かれるということだと思います。

光明ということも、なにか神秘的な光がどこかにあって、人間の病気を治したり、困っていることを片付けたり、そんなもののことをいうのではありません。そんなものは日常の生活の光です。ほんとうの光明は日常生活を突破する。そして日常生活以上の世界を開いてくる。光明で示されております具体的内容は、われわれの信心によるところの完全生活をしめしておるわけです。

仲野良俊『正信偈講義』

根(こん)

生きておるということは、いろいろに働く。目が働く、それで見ることができる。そう働きのことを仏教では根と言います。妙な言い方ですが、根というのは機能のことです、能力と言ってもいい。これが停止したら、死んだということになる。

本当の見る働き、これを勝義根と言います。それで人間が死ぬということは、この勝義根が消えたということなのです。仲野良俊『正信偈講義』

三途(さんず)

三途というのは、そんなものは死んでからあるものではない。三途とは、刀途、血途、火途の三つを言う。
 刀途とは、刀や槍ぶすまのことです。(大勢が槍をすきまなくそろえ並べること。また、その状態。)  争いの非常に激しい事を表す。一日中瞬時も争いが絶えない。
 血途とは、血みどろ、あるいはもがき苦しんで身体中が血だらけになるほど傷を負わされる。
 火途とは、火だるま。着ているものにガソリンをかけられて、そこへ火がついたようなもので、熱くて熱くておれないという状態です。
 他人と争わずには一刻もおられないような、もがき苦しんで全身の傷に血塗られているような、また着物に火がついたようにじっとしておれないような、そういう喩えで示されているような場所はいったいどこなのでしょうか。    
 苦しみのために身の置き場がないような状態が三途なのです。

仲野良俊『正信偈講義』

十劫(じっこう)

​仏さまはもうすでに成仏しておられる。だからもうみんなたすかっているのだ、と。こういうのが「十劫安心」という異安心です。一遍上人もそうですね。南無阿弥陀仏のお札を配って、仏さまはもう南無阿弥陀仏になっておられるのだから、南無阿弥陀仏が往生するのだ。だから信ずるとか、信じないとかは問題ではないと言って、お札を配ったのです。

竹中智秀『竹中智秀選集』

正(しょう)

正というのは、仏教の定義から申しますというと、「無偏邪」ということです。偏らない。インド的表現から申しますと、なにか「中」というようなことになる。ここへ純粋という字を付け加えてもよい。純粋にして偏りのないのを仏教では「正」という。
 
偏邪というのは辺邪とも書くのですが、両辺へ偏るということです。人間というのはおもしろいもので、両極端になりやすいのです。両極端を辺という。二辺です。ものそのものをとらえることができないために、ものをそれ以上に考える場合と、それ以下に考える場合と両方ある。人間というものはそのものをそのものとして認識できないというとんでもない病をもっておるのです。ものをそれ以上に考えてみたり、それ以下に考えたりする。
 ものをそのものとして見る。これは一つの智慧です。正覚は偏りのない智慧です。これは人間にはない、仏だけにある。

仲野良俊『正信偈講義』

聖道門(しょうどうもん)

◯私たちが修行を積み善根を積み聖にまでなっていく道です。いろんな煩悩をもち、いろんな過ちを犯し、思い悩んでいる凡夫が、仏法を学び、仏法を実践し、善根を積み、向上していく道です。言うならば、それは美しく清らかで強い人間になっていく道です。そこには、人間が本当に強い志を持って仏道に努めれば、人間はみんな清く美しく正しい存在になれるという、またならなければならないという人間に対する見方が根っこにあります。

/宮城顗『私にわかる浄土真宗』

教えはあるけれども、それが何か具体的ではなくなって、ただ理屈でわかるというような、そういう形を取ってしまった。単なる学問になってしまって、証りにならない。それが聖道門の教えなのです。聖道の教えというものは、あることはあるのだけれども、それを支えているものがない。聖道の教えを本当に支えていたのは、お釈迦さまの人格の光だったのです。それがもはや消えて久しくなってしまった。

仲野良俊『正信偈講義』

真実(しんじつ)

◯真理が私の事実になるということです。「真理が私の身の上に事実となってはたらく。そして、この私を歩ませる」ということです。

/宮城顗『私にわかる浄土真宗』

真というのは、顚動ではないということです。問題は外にあるわけではない。問題はかえって汝の側にありというのが真です。そういうのが仏さまの教えなのです。あいつ、こいつが問題ではない、お前の問題なのだということ、それが不顚動です。お経の中にはわれわれに対してそういう間違いを知られてくださる大事なお言葉があるわけです。それが真ということです。それとともにお経にはうそ偽りがない。まちがいのないことを実というのです。

仲野良俊『正信偈講義』

地獄

龍樹菩薩は大乗仏教から小乗仏教の方へ転落してしまう危険が非常に多いと言っておられます。そしてその危険をどうすればいいかについてはこうおっしゃります。「地獄に落ちても大したことではない。しかし小乗へ転落するのはこれは大変だ」地獄へ堕ちるのは、また仏になれる機会もある。「たとい、法然聖人にすかされまいらせて、念仏して地獄におちたりとも、さら に後悔すべからずそうろう」地獄に堕ちてもいいと言われる。なぜなら地獄でも仏には遇える。

仲野良俊『正信偈講義』


 

七高僧

七高僧というのは大した人ばかりです。今の言葉で言うならインテリ、それもそんじょそこらのインテリとはインテリが違う。われわれと同じ場所に身を置いて、念仏をいただかれていた、そういうインテリです。仲野良俊『正信偈講義』

自然

自然というのは、まちがいなしにそうなっていくということです。「自ずから然る」です。

仲野良俊『正信偈講義』

七宝(しっぽう)

七宝というのは、これは喩えです。七宝でもって慈悲を表している。

仲野良俊『正信偈講義』

証(しょう)

今現に、私に御同朋という世界が開かれている。この事実が必ず浄土に至ることを証明しているのです。だから自覚自証です。お念仏を通して、関東の弟子たちと親鸞聖人が出遇えておられたから、必ず待つ、ということがいえるのです。/竹中智秀『竹中智秀選集2』

召喚と発遣(しょうかんとはっけん)

つねに自分を失って生きておる状況のなかにあって、つねに「自分に帰れ」と私を促しておられる、これを召喚というのです。召喚の声というのは外から聞こえたら大変です。召喚は内から聞こえる。「行け」という言葉は外から聞こえる。「行け」というのはお釈迦様の教説であります。本願は内から聞こえる。

仲野良俊『正信偈講義』

生死(しょうじ)

一つ片付けばまた一つ、それが片付くとまた一つというわけで、次から次へといつでも問題がある。よかったと言っているかと思うと、またそうも良くないと言う。そういうようなのを生死と言うのです。裏と表がいつでもひっくり返ってばかりいる。そういう世界です。したがって、どこまで行っても苦労がつきまとう。ほんとうの意味での満足とか安心とかのない、そういう世界です。

+分段生死

分段生死というのは、よかった悪かった、よかった悪かったといつもキリキリ変わって続かないのをいうのです。今いいと言っていたかと思うと、もうすぐに悪いと言わなければならないし、済んだと言っていたかと思ったら、また済まないと言わなければならない。切れ切れになって続かない、そして苦労に振り回されて、泣き言をいったり愚痴をこぼしたり、恨み言をいったりしながら生きているようなのを分段生死というのです。

+変易生死

変易生死というのは、同じ生死なのだけれども、意味が変わってきたというもののことです。生死には違いない、やはり苦労がつきまとうのです。けれども意味がちょっと違ってきた、そういうのを変易生死というのです。

 

正定聚

◯聚というのはグループ、人々の集まりです。どういう集まりかというと、間違いなしに仏になるということが決定している、まさしく仏になることが決定している人々の集まり、それを昔から正定聚という。またこれを言い換えて不退とも言います。不退というのは仏へズッと進んで、退くことがないということです。一歩一歩間違いなしに仏に向かって進んでいることを不退という。言い換えたら正定聚です。お経では略して定聚という言葉で出ています。定聚に住する、お念仏をいただいくならば、必ずそこに、定聚に住するということが仏様の本願によって約束されている。

仲野良俊『正信偈講義』

◯正定聚に住するということは、(自我に生き、御同朋ということで苦労を共にできない)そういう私に、本願の世界が開かれたがゆえに、御同朋と言い合える深い交わりが開けてくるということです。/竹中智秀『竹中智秀選集2』

定散(じょうさん)

「散」というのは自分のない心です。われを忘れておる心。それに対して自分に帰った心を、「定」という。

成就(じょうじゅ)

仏さまはもうすでに成仏しておられる。だからもうみんなたすかっているのだ、と。こういうのが「十劫安心」という異安心です。一遍上人もそうですね。南無阿弥陀仏のお札を配って、仏さまはもう南無阿弥陀仏になっておられるのだから、南無阿弥陀仏が往生するのだ。だから信ずるとか、信じないとかは問題ではないと言って、お札を配ったのです。
 仏さまの願が成就しているといくらいっても、私においてそれがきちっと言えないとしょうがないでしょう。太陽が空に昇って輝けば、みんな太陽の光に照らされますが、しかし目を閉じている者には、まだ夜が明けないのと同じことですね。ですから、たすかるかたすからないかは私の責任になるのです。たとえ仏さまが願を成就して成仏していても、私が迷っている限りは仏さまは成仏したことにならないのです。
 そうしますと、仏さまはどこで願を成就されるかというと、私が信ずることにおいて本当に成仏するのです。「念仏をとりて信じたてまつらんとも、またすてんとも、面々の御はからいなり」ということですね。

/竹中智秀『竹中智秀選集2』

浄土(じょうど)

「この身はいまはとしきわまりてそうらえば、さだめてさきだちて往生しそうらわんずれば、浄土にてかならずかならずまちまいらせそうろうべし。」
このお手紙のなかの往生がそれで、死んでいくという意味です。これが必至滅度ということです。浄土へ還っていくことになるのです。「こころに浄土が開けているというのは心境としての浄土、浄土へ還るというのは環境としての浄土」これは曾我先生の言葉です。

/竹中智秀『竹中智秀選集2』

浄土真宗(じょうどしんしゅう)

本願と光明がさらに具体化されると、道というものがはっきりしてくるわけです。その本願と光明をどうして開くかという道を明らかにしなければならない。その道のことを浄土真宗というのです。本願や光明は浄土真宗ではない、浄土真宗の根元です。その本願や光明がわれわれのところへ開けて道となってくる。われわれが仏になることのできる道として開けてくる。それを浄土真宗と、こういう。仲野良俊『正信偈講義』

 

諸善万行

万善の自力と申しますのは、いわゆる諸善万行ということで、善にもいろいろあるし、行にもいろいろあるということです。善もいろいろある。、行もいろいろあるというのは、これは人がいろいろいるからです。人がいろいろいるから、それで善もいろいろあるし、行もいろいろある。人それぞれ能力も性格も、いろいろ違っております。聖道は人間から仏への道ですから、人間から出発するには、その人その人の能力から出発するほかに手はありません。やろうということになれば、やはり自分の手にかなうことをさせてもらう以外には手はないわけです。したがって人々が皆てんでまちまちですから、やることもてんでまちまち、それで諸善万行というのです。

 

心光(しんこう)

「その光、事を曜すに、すなわち表裏に暎徹す。」といいますから、物を照らすのではなく、事柄をてらす。しかも表だけでなく裏もてらす。「暎徹す」とは光で貫く。光で裏まで見通すということです。同時に心光は煩悩を照らしてくる。わが心の迷いを内から照らして、それを破ってくるのが心光です。迷うておったなと迷いが知れてくる。煩悩が煩悩だと知れてくるのです。そして、人間の迷い心を根本的に破ってくる。それが心光です。

◯なにかに出会ったときにいつでも、問題がどこにあるのかということにハッと気がついて、こういうふうにしておる自分の心はどんな心かということが知られてくるのが、それが心光です。わたしたちが念仏するところに、仏の摂取にあずかる。摂取にあずかるということは、具体的には、わが心の中に仏の光が宿る。光がひとたび宿れば、どんなにまちごうておっても、あ、違うておったと知らせてもらえる。それが守ってくださるという意味です。「摂取の心光常に照護したまう」のです。

仲野良俊『正信偈講義』

信心

◯念仏を念仏にするものは信心です。

◯信心がいただかれたら、必ずそこにいままで見た事もない、思いもしなかった世界が開けてきます。それは仏さまの浄土がその人間の上に開けてくるわけです。

仲野良俊『正信偈講義』

僧伽(さんが)

念仏者はいつも分水嶺を歩く者です。家の中でも娑婆ですから、一つ間違えば「あんたは関係ない」と言われかねない。しかし、お浄土に足を突っ込んでいるからこそ、関係ないと言われるような状況の中でも関係があるのだと言える。そこに僧伽ができていくわけです。

/竹中智秀

智慧

智慧というのは、ものを見抜く力のことですから、念仏に照らされるというと、人間のほんとうの姿がはっきりするのです。そうでなければ、自分で気がつくということはありません。

仲野良俊『正信偈講義』


 

顚動(てんどう)

顚動というのは、これは人間なのです。人間の考え方はみな顚動です。逆さまの考え方をしているのだから、苦しいのは当然です。それで昔から地獄へ真っ逆さまという。まともに行くとは言いません。足から落ちるのではない、頭から落ちて行く。地獄へ真っ逆さま、これは迷いの心の姿です。あいつさえおらなんだら、こいつさえおらなんだらというでしょう。そうではないのです。あいつ、こいつを造る心がこっちにあるのです。それがわからずに、あいつがこいつがと言っているのが顚動なのです。仲野良俊『正信偈講義』

 

道教

道教というのは、本願の教えのことです。人間が色々なことに悩んでいるその問題をもっと掘り下げて、根本の問題に返す。根元に返す。そういう解決の仕方を与えてある教えを道教というのです。

仲野良俊『正信偈講義』

 

都合のいいことでくっついているのは、ほんとうの友ではないではないでしょうか。だから、自分の都合のいい人を探すような心に友はありません。そんな心は友ができる心ではない。友を選ぶような心に友はないのです。仲野良俊『正信偈講義』

◯ほんとうの友が与えられるというのは、やはり利己主義という根性が捨てられたところに与えられてくるのではないでしょうか。お念仏は、どんな利己主義者であろうとも、そういう利己主義が一番損なんだぞと知らせて、それを破ってくださるのがお念仏ですから、それがありがたいのです。われわれは何か大事なものを得るためには、何かを捨てなければならない。その捨てさせるのが念仏です。念仏はわれわれに迷いを知らせて、自分さえよければという根性を捨てさせる。それが大事なのです。迷いも知らされずに、捨てろ捨てろと言われても、誰も捨てはしません。そんなことは無理です。そんな根性は悪いから捨てろと言われても、人間はこれがなかったら生きていけないと思い込んでいるのです。そうではないのだ、それがあるから険しいのだ、それがあるから暗いのだ、それがあるから寂しいのだと教えてくださるのが念仏です。

仲野良俊『正信偈講義』

念仏

お念仏がわかった、いただけたということは、端的に言ったら、わが身の業が納得できたということでしょう。それさえわかればいいのです。わが身の業がわかれば、あとは何もいう必要がないのです。仲野良俊『正信偈講義』

お念仏は、どんな利己主義者であろうとも、そういう利己主義が一番損なんだぞと知らせて、それを破ってくださるのがお念仏ですから、それがありがたいのです。われわれは何か大事なものを得るためには、何かを捨てなければならない。その捨てさせるのが念仏です。念仏はわれわれに迷いを知らせて、自分さえよければという根性を捨てさせる。それが大事なのです。迷いも知らされずに、捨てろ捨てろと言われても、誰も捨てはしません。そんなことは無理です。そんな根性は悪いから捨てろと言われても、人間はこれがなかったら生きていけないと思い込んでいるのです。そうではないのだ、それがあるから険しいのだ、それがあるから暗いのだ、それがあるから寂しいのだと教えてくださるのが念仏です。仲野良俊『正信偈講義』

◯信といえば、これはもう念仏。念仏のことを行というのですが、信のところに行はもうある。念仏があるから正信が生まれてきたのです。信心があるといえば、もはや念仏があることはまちがいない。信じられておるということになれば、念仏が信じられておるのですから、念仏があることはまちがいない。けれども、念仏があるからといって、必ずしも念仏が信じられておるとは限りません。信じられておるかおらぬかは、これはその人その人によります。/仲野良俊『正信偈講義』

◯障り全体が徳になる。それがお念仏のなです。お念仏は悪いものを追い出して、いいものを持ってくるというのではない。障り全体が功徳に転ずるのです。/仲野良俊『正信偈講義』

南無阿弥陀仏は自分を知らせてくださる。煩悩を煩悩と知らせてくださる。そこに転悪成徳ということがあるのです。仲野良俊『正信偈講義』

難行

難行というのは、人間から仏へという道なのです。

仲野良俊『正信偈講義』

如(にょ)

如というのはどういうものかというと、われわれがそこから生まれてきて、それに支えられて生きており、やがてそこへ帰っていくという大事な命の根元、それを如というのです。
われわれは如ということがなかなかわからないので、済んだとやら済まぬとやら、足るとやら足らぬとやらと言って、ころころ変わっていく。しかし、如だけは変わらないのです。
われわれが如に触れる。如に触れた心は、なにがどう変わっても「そのまま」という動かぬ心におれる。無常の身ではあるけれども、その人の前にははや永遠の道が開けておる。帰るべきところを持っておられる。如をもたぬ人間は帰るところのない人間です。安心してそこへ帰れないような人は根なし草に過ぎない。故郷を喪失しているのです。そんな、帰るところのない人間に安心があるはずがないし、また満足もあるはずがない。如に触れたときに初めて自分のほんとうに帰るべき場所を見いだした。そこにその如とともに生きていける永遠の道が開けているわけです。

仲野良俊『正信偈講義』

 

 

仏性(ぶっしょう)

人間の中に何かきれいな心があるように考えるのなら、これは大きなまちがいです。そんなものはありません。仏性というのはそういうものではないのです。人間は、迷いながら、とんでもないことを言ったり、したり、また、煩悩を起こしたりしていますけれども、それだけでなしに、そういう生き方をしている自分が問題になっているということがあるのです。そういうものを仏性というのです。とんでもないことを言ったり、したり、起こさんでもいい煩悩を起こしたりして、迷いあるいている。けれども、どうも、これでいいのだと言えないものが一つある。なにか自分が気がかりになって、これでいいのかなというようなものがある。それが仏法を開いてくるのです。俺はこれでいいのだという人には、仏法のご縁がない。自分というものの在り方が気にかかる、そういうものを仏性というのです。黄金の玉みたいなものが、心の中にあるわけではない。自分が問題になる心、そういう心だけが、仏さまを感ずることのできる心であり、それが仏性なのです。


 

方便(ほうべん)

◯多少、人間の心に合わせてある。つまり、我々に近づけてある。だからして、われわれにとっては非常に親しみがあるのです。そういう意味で方便ということが言われるわけです。われわれに近づけてあるということは、かえって非常に深い仏の心があるのでしょう。われわれにわかるように説かれた、だからありがたいのは方便がありがたい。私たちに近づけてある、人間の心に多少合わせてある。だからそれはわかるのだけれども、それだけにしがみついたら、これはどうしようもない。方便は、それが方便とわからなければならないのです。方便とわからなければ、真実というものに目覚めることができない。方便が真実になってしまったら、ついに真実というものがわからずじまいになってしまう。そういう危険があるわけです。

仲野良俊『正信偈講義』

方便というのは、嘘も方便と言いますから、真実でないことのように思いますが、真なるものを実にする歩みです。真の教えというものを、私の事実、私の生活の事実にまで開いていこうということです。どこまでも人間に近づき、それがどんなに愚かしいことであっても、人間の事実の中、その事実にかかわり、そして人間の生活の上まで到達するということが方便です。

/宮城顗『私にわかる浄土真宗』

報土(ほうど)

◯本願を実現するためにやはり行がなければならない。願は単なる希望というようなものではない。それを実現するための行がない時には願が実現しないのです。

◯願を実現するために実践がなされた。行は実践です。その願と実践によって現れた世界がお浄土です。それを「願と行に報いて」という言葉を使う、難しい字を使うなら、これを酬報という。願に基づいたところの行、それに報いて現れた世界が浄土だというので、それで浄土のことを報土ともいうのです。

◯妙なことをいいますけれども、我々の場合でもやはり報いを受けているわけです。しかしわれわれの場合は、願ではなく欲なのです。欲は、都合のいいものは好きで、都合の悪いことは嫌いな根性です。ですから欲の場合は行にならないのであって、これを業という。そして報いを受けるのを果報という。業の果報を受ける。やはり一緒です。だから私たちの住んでいるのもやはり一種の報土なのです。これは穢土という、業に報いた報土なのです。仲野良俊『正信偈講義』


 

菩薩道

◯浄土真宗は仏道であるとともに、同時に菩薩道だということを曇鸞大師が明らかにされたのです。仏道、仏道とだけ言っていると、現実離れしてしまう。菩薩道というところに現実を包んでくるのです。現実を包んで、その現実をなんとかしたいという願に生きる。けれども直接手をだすのでなしに、そういう願を本当に実現したかったら、往相回向に徹する以外道はない。そういう意味で菩薩道だということを明らかにしてくださったことが非常に大事なことなのです。


 

煩悩

◯善導大師は、煩悩のことを正使と言われた。これは使いという意味ではありません。使うということです。煩悩というものは人間を使うのです。起こした人間を使う。煩悩に使われているのです。

仲野良俊『正信偈講義』

◯本能は、確かにこれがなければ生きていけません。お腹が空いたらなにか食べたい。寒いから何か着たい。こういうのを自己保存の本能といいます。けれども、同じ食べるならうまいものがたべたいというのは、これは煩悩です。同じ着るならぱりっとしたものを着て人をびっくりさせてたいというのは煩悩です。本能は非常に大事なものですけれども、煩悩は人間を苦しめる。

仲野良俊『正信偈講義』

 

凡夫

◯凡夫というのは自分の心で自分が縛られているのを凡夫という、自分の心でがんじがらめになるのです。損だと思ったらもうできない、徳だと思ったらやりたくて仕方がない。わが心に引きずり回され、間違いばっかりしでかしておるのを凡夫という。

◯ちょっと事が起こると途端に迷い出して拝んでもらいに行こうかなどと言い出してふらふらとする。理屈を言わせておけばえらい立派なことを言っておるけれども、本当にダメなものです。それが凡夫なんです。これが人間の現実です。仲野良俊『正信偈講義』

 

分別(ふんべつ)

◯煩悩の根になっているのは分別なのです。仲野良俊『正信偈講義』

 

報恩(ほうおん)

◯曽我先生は、我々は報恩というとまずお念仏をいただく、いただいて非常にありがたい、せめて何かちょっと報謝しなければならないような常識的な考え方をするのですけれども、そうではないと言われました。お念仏をいただいた、ありがたい、ちょっとお返しをしなければならない、そういうものではないという。なにかよそから物をもらって返礼を包むような、そういうものではない。そうではなくて、お念仏をいただくことが報恩である、それ以外にはない、とはっきり言い切られたのです。親は子どもに対してなんとか幸せにしてやりたいという願いを持っています。その親の恩を報ずるということはどういうことかというと、ときどき飴を買ってくるというようなものではないでしょう。りっぱに育ってくれたら、それでいいのではないですか。それが親への唯一の恩返しだと思います。親の願いに応えるのでしょう。

◯信心をいただく以外に本当の意味の報恩ということはない、これが私たちがはっきりしておかなければならない大事なことです。仏の願いに応えるわけです。私たちを一人前の仏になれる人間に育てたいという、それが本願のおぼしめしです。仲野良俊『正信偈講義』


 

仏さま

仏さまはわからなくてもいいのです。われわれは仏法というと、仏さまがわかることだというような勘違いをよくするのですけれども、仏さまは分かる必要はないと思います。いや、ないというよりも、凡夫には仏さまなんかわかりはしないのです。こんな迷った人間に仏さまがわかるはずがない。仏さまがわかろうなんて、そんな大胆な心を起こしてみたって、それは間に合いません。迷ってるのですから。迷ってる人間にわかるような仏さまなら、化け物ではないですか。本当の仏さまではないでしょう。間違った心がとらえたようなものは、全て間違いです。そういう意味で、仏さまがわかる必要がないと、私はいつもそう言うのです。

親鸞聖人は、山を下りられて、法然上人のところに行かれたわけです。そして何がわかったかというと、仏さまがわかったのではない、仏さまの心がわかった、本願がわかった。本願というのが仏の心です。

仲野良俊『正信偈講義』

学ぶ

教えを学ぶと言えば、一般的には社会学、経済学、文学、科学、そういう色々のことについて勉強するのが学ですけれども、仏教の場合は、学の対象が自分を掘り下げるというところにある。仏教の教えを学ぶということは、自分自身を学ぶということです。教えというものは仏が大事なことをわれわれに教えてくださるのですが、その教えに照らして自分自身を深めていく、明らかにしていくことが仏教を学ぶということです。

 

無蓋(むがい)

無蓋というのは蓋がないということ、つまりどこまでも、無限のということです。無限の大悲をもって迷いの世界を哀れまれる。仲野良俊『正信偈講義』

 

滅度

滅度というのは、何かものがおさまった世界、それで滅度という。これをここでは無量光明土と言ってあるのです。普通一般には滅度というのは、何に対して滅と言うかというと、これは煩悩に対して滅と言ってある。それから度というのは、これは生死に対して度というのです。生死とは、私たちの迷いの世界です。

無量寿経 二巻

上巻の方は如来が人間を助ける働きについて述べられている。下巻はそれに基づいて人間が助かっていくということが明らかにされている。ともかく、ものの見事に人間の救いがはっきりと打ち出されている。そういう点で真実教だと親鸞聖人はおっしゃったのです。それがつまり報土の因果という場合の果です。報土の因は本願、果もまた本願というものをわれわれの上に実現する、そういう働きが一つあるのです。本願がわれわれの上に実現するという、そういう働き、それが浄土の果です。因は浄土ができあがったもと、それは本願です。だから因も果も本願です。仲野良俊『正信偈講義』

聞法(もんぽう)

三昧がなければ百年生きても自分というものはないのです。外の世界に追い立てられ、外を追い、外を征服し、外を取り繕おうとして、一生涯自分を失って生きていく。三昧がない生活というものは、肝心の自分自身が空っぽになっているのです。それがつまり散心の生活です。散心の生活からようやく自分を取り戻し自分に帰る、われわれにとってそれは念仏三昧です。聞法するところに必ずそれが与えられてくるのです。
 われわれがいつも日常生活の中に埋没しきっておるけれども、聞法することによって初めてわずかにそれを超えて精神の生活を見いだしてくる。それは日常生活の突破です。日常生活を超える。そういうところに聞法の非常に重要な意味があるのです。
仲野良俊『正信偈講義』

立教開宗

「教巻」の劈頭に『大無量寿経』と大きく掲げてあります。そしてその下に少し小さな字で「真実之教 浄土真宗」と二行に分けて書いてあります。この『無量寿経』、これこそが真実の教だということです。つまり親鸞聖人は『無量寿経』を、これこそ真実の教だと見つけられたのです。その教を見つけたという、それを立教というのです。真実の教を発見し、真実の教はこれだと押さえたことが立教なのです。そして、これこそ真実の教だと押さえられたその『無量寿経』によって、浄土真宗というものを開くのだと言われる、それが開宗です。

仲野良俊『正信偈講義』

 

利他

仏さまに育てられて、叱られて、自分を厳しく生きていけ。その姿が子どもに何かを与えるのだ。与えようという心ではない。与えようという心では与えられないのであって、そういう心を捨てて、自分に厳しく生きる。しかし願いは捨ててはならない。親の願いとしては、どこまでも子どもがまともに育っていくことを願う。そのためには自分に厳しく生きていく。自分に厳しく生きていく道は、お念仏しかない。そうすればその姿が子どもを教える、それが利他ということです。利他しようというのではない。自らが助かっていくことが、他が助かることなのです。自ら助かっていくことで、その姿に助けられる人がいる。

仲野良俊『正信偈講義』

bottom of page